いつもお世話になっております。孫平です。
今回は、マイクロバイオータが子どもに与える影響についてみていきたいと思います。
まず、赤ちゃんは母親のお腹の中にいるときは無菌状態ですが、産道を通り外界に出た瞬間から細菌や微生物まみれになります。
実は、この最初の瞬間にどんな細菌や微生物と触れるかが、その後の赤ちゃんのマイクロバイオータにとって、とても重要な意味を持つのです。
それではさっそく参りましょう。
出産方法の違いによるマイクロバイオータ
通常の経膣分娩の場合、産道を下りてくる胎児は、まず母親の膣と肛門にいる細菌に触れます。
母親の膣には、ラクトバチルス属の細菌(乳酸菌の一種)が多く含まれています。
そして、経膣分娩で生まれた赤ちゃんの腸内マイクロバイオータには、このラクトバチルス属の細菌が多く見られることが分かっています。
また胎児は、母親の大腸の下の方を圧迫しながら生まれてくるため、顔や体全体が母親のマイクロバイオータまみれになります。つまり、赤ちゃんは母親のマイクロバイオータを受け継いで生まれてくるのです。
一方帝王切開で生まれた赤ちゃんの場合、その子の体内に最初に棲みつく細菌は、母親から受け継いだものというわけではありません。
科学的に明確な理由は分かっていませんが、病院内にある様々な物の表面の細菌や、医者や看護師の皮膚に棲む細菌にもさらされるため、母親の持つ細菌との接触が少ないことが考えられます。
経膣分娩で生まれた赤ちゃんと比較して、帝王切開で生まれた赤ちゃんのマイクロバイオータには、プロテオバクテリア門(かなり多くの病原性細菌が属している)の細菌が多く、ビフィドバクテリウム属の細菌(いわゆるビフィズス菌)が少ないことが分かっています。
これは、良い腸内細菌群構成とは言えません。
実際、帝王切開で生まれた人は、肥満やアレルギー、喘息、セリアック病、虫歯にかかりやすいという研究結果が多く出ているようです。
しかし、そもそも帝王切開での出産は、赤ちゃんや母親を命の危険から守るための方法であり、それを否定することはできません。
帝王切開で生まれた赤ちゃんに、良いマイクロバイオータを棲まわせる一つの方法として、母親の膣から綿棒で細菌を採取して、赤ちゃんの体の複数箇所に付けるというものがあります。
つまり、普通なら産道で触れる細菌に、人工的に触れさせて、母親由来のマイクロバイオータを移植するというわけです。
かなり強引に感じるかもしれませんが、マイクロバイオータの点からみれば、この方法は理にかなっているでしょう。
今後出産を控えている女性で、もし帝王切開でお子さんを産んだときは、この方法でお子さんに良いマイクロバイオータを移植してあげて下さい。
未熟児とマイクロバイオータ
未熟児が、様々な医療問題に直面することが多いのは周知の通りでしょう。
出産がどれだけ早かったかによって、神経学的障害や肺の問題が起きたり、感染症の罹患リスクが高くなります。
実際、未熟児のマイクロバイオータは、月満ちて生まれた新生児のマイクロバイオータと比較して、細菌の多様性が低いことが分かっています。
しかしある研究では、ラクトバチルス属の有用菌を与えられた未熟児は、そのような治療を受けていない未熟児よりも、壊死性腸炎にかかる率が低いことが分かりました。
これは普通の新生児にも言えることですが、未熟児は腸と免疫系が発達していないため、ラクトバチルス属のような有用菌の力を借りる必要があるのかもしれません。
妊娠とマイクロバイオータ
妊娠中は、その女性のマイクロバイオータが変化することが分かっています。
ルース・リーらのチームは91人の妊婦のマイクロバイオータを、妊娠期間を通じて観察しました。
その結果、妊婦たちのマイクロバイオータは、妊娠末期に近づくにしたがって多様性が低下し、肥満の人のマイクロバイオータと似通っていたのです。
リーらの、マウスを使った実験でも、普通のマウスに、妊娠初期のマウスのマイクロバイオータを移植したときと、妊娠末期のマイクロバイオータを移植したときの違いを観察したところ、同じ食事量だったにもかかわらず妊娠末期のマイクロバイオータを移植されたマウスの方が体重増加が大きかったのです。
つまり、妊娠末期のマイクロバイオータは、同量の餌からより多くのエネルギーを抽出していると言えそうです。
では、なぜそのように母親のマイクロバイオータが変化する必要があるのでしょうか。
それは、マイクロバイオータの変化によるこのエネルギー抽出を最大限にする能力は、母親自身が多くのエネルギーを必要とし、また、発育中の胎児により多くの栄養を与えなければいけない妊娠期間中には、きわめて有益なことだからです。
胎児と母親自身の生存確率を上げるために、マイクロバイオータが変化すると考えれるのです。
これは普通に考えてめちゃくちゃすごいことです。
次回は、子どもとマイクロバイオータ後半になります。
それではまたお会いしましょう。
【参考文献】
ジャスティン・ソネンバーグ&エリカ・ソネンバーグ『腸科学』2018年(ハヤカワNF文庫)
Comments